2020年03月31日
光の園幼稚舎 第55回卒園式

先週、光の園幼稚舎の卒園式が開催されました。
いつもと変わらない、陽だまりです。

今年度の卒園生は6名でした。
みんな成長したな…との思いより
とにかく可愛くて可愛くて可愛くて、
ウルウルの代わりに、にやけ顔が止まりません。
みんなが卒園証書を受け取って
その後には、光の園幼稚舎の終了証書授与。
あいぐみさん、ひかりぐみさんも
園長先生からしっかり受け取ることができました☺️

ねずみばあさんからも。
式の後は、名残惜しくて(親の方が…笑)なかなか帰れず。今まで携わってくださった先生方とのお話も楽しくて。
光の園幼稚舎最後の卒園生となる子どもたちですが、子どもたちにとっては、これまでと変わらず一生に一度の卒園式。
また、社会情勢の中で、さまざまな判断を迫られることもあったかと推測しますが
当たり前の安心感や、大人が子どもの日常を守ることを大切にしている園だと、あらためて感じました。
言葉に尽くせぬ想いでいっぱいですが、先生方、保護者の皆さま、仲良くしてくれたお友達、本当にありがとうございました。
いくみ
別記事…もう少し続きます
2019年10月19日
第55回光の園幼稚舎運動会

第55回 光の園幼稚舎 運動会
光と青空のもと、無事に開催されました

天気予報と空模様とにらめっこしながら
お弁当作りをスタート
朝の時点では、降ったり止んだり…
次に見た時は、目を疑う本降りで☔️
それでも、開始前には雨も止み
園庭に水たまりが残ったものの
多くの方の手で、整えられました。

水を吸ってすくって、砂で埋めて踏んで、完了!
開始直前には曇っていた空が

気が付けば、こんな綺麗な青空が!

年長さんのダンス♪
全園児ダンスのアナウンスは


というもの



小学生の玉入れ。みんなスクスク大きくなりました

全員参加のパン食い競争
今年は、園児も参加です\(^o^)/
パンを持つのは、西南大学のボランティアサークルの
お兄さんとお姉さん。
ホタルブクロの妖精さんのように可愛い


おわりの式。
6年生の次女(ひかりっこ)
「みんな、手が小さくて可愛い」
って、年長さんの妹がいるんですけどね。

14匹のみんなに、こんなお土産が。
『14匹のあさごはん』、木イチゴとパンです


2019年04月14日
第五十五回 光の園幼稚舎 入園式

新入園児さんが仲間入りです。

今年度の入園児は、1名。
光の園幼稚舎は、今年度で閉園となるため
最後の入園児さんです


先生方の歌にパネルシアター、
綺麗なお花、先輩からのお祝いが

今までも、目が行き届きすぎるくらい
手厚い保育をしてくださった光の園。
新しい1年も、どうぞよろしくお願いします。

新しい花壇になってるよ~。
いくみ♪
2016年04月13日
第52回 入園式
本日はみんなが楽しみに待っていた新しいお友達が光の園に仲間入りする日!入園式でした。
今年は6名のお友達を迎えることができました。
ご入園、おめでとうございますそして…ようこそ!光の園へ(*^_^*)
私も入園式に出席させていただいたのですが、形式ばった緊張感のある式ではなく、先生方が手遊びやパネルシアターをしてくださったり、在園児の自己紹介があったりとなるべく新入園の子ども達が緊張しすぎてプレッシャーを感じないよう配慮されたアットホームで素敵な式でした。(とはいえ、普段と違う雰囲気にやはり緊張してしまったとは思いますが…)
これから今までずっと一緒だった家族との時間から先生やお友達と過ごす新たな時間、新たな世界へ踏み出す子ども達…
一体どんな幼稚園生活が待っているのかなと保護者の方々もドキドキわくわくする一方で、心配や不安もあることと思います。
私も2年前の子どもの入園当初は、お友達と喧嘩せず仲良く遊べるだろうか、ちゃんと先生のお話を聞くことができているかな、給食やお弁当食べれるかな..など自分のいない所で我が子がどんな風に過ごすのだろう..と想像するだけで心配ばかりしていたような気がします。
(ちなみにわが子の場合は、母がいないとさみしがって泣くことも涙のお別れも一度もありませんでしたが…(笑)ちょっとはさみしがってほしかったなぁ)
でもそんな心配や不安は、あったかく大きい心で子どもたちを見守ってくださる先生方や自分の子どもだけでなくひかりっ子みんなの成長を一緒に喜んでくれる保護者の方々、明るく素直なひかりっ子たちのおかげでどんどん成長し変わっていくわが子を見ていくうちにいつの間に薄れていったように思います。
これからしばらくは園生活になれるまでいろいろと大変な事もあるかもしれませんが、何か困った事や心配な事があるときには近くに同じ道を通ってきたであろう経験者もたくさんいますのでよかったらいつでも声をかけてくださいね。
幼稚園で過ごす期間は長いようであっという間ですが、この期間の子どもたちの成長ぶりには本当に驚かされますよ~。
新ひかりっ子の6人もどんな風になっていくのかな~。楽しみですね
そんな子ども達の成長を一緒に見守り、楽しみながら過ごしていけたら良いですね♪
よろしくお願いしま~す(^O^)/
FM☆野芥
2016年03月13日
第51回 卒園式☆
朝から曇り空で小雨がパラつき
10°Cを下回る寒さの中、
光の園の温かな大保育室では
ひかり組さんの卒園式が行われました。


とっても可愛らしいワンピースを着た女の子達、
きりりと決まったネクタイ姿や袴姿の男の子達、
どの子もみんなすっかり成長し、
立派なお兄さんお姉さんになりました。
凛々しい顔で卒園証書を受け取り
にこやかに保護者に渡す姿、
清らかに歌う讃美歌や卒園の歌、
そして、お別れの言葉…

どれも胸にじーんと染み渡り
涙が止まりませんでした….(T ^ T)
入園したての頃は、年上のお兄さんお姉さんに憧れ、後を着いて回っていたであろう今のひかり組さん達が、
たった数年の間に慕われ憧れられる存在となりました。
初めて母親と離れ、
幼稚園で過ごした幼児期に、
お友達とケンカをして泣いたり
楽しく遊んで笑いあったりした事は、
一生忘れられない思い出となるでしょう。
小学生になっても、運動会やバザー等、卒園生が参加できるイベントはありますので、
次からは、卒園生として遊びに来て下さいね〜(^o^)/
在園児一同楽しみに待ってますよー♫
11人のひかり組のお友達、
卒園おめでと〜♫
小学生になったら友達たくさん作って、小学生ライフをエンジョイして下さいヽ(^ω^)ノ
ひかりの園を、巣立って行った
11人のご活躍をお祈りしております。

by 1000mama
2016年02月25日
ありがとうの会☆
光の園幼稚舎では”ありがとうの会”
が行われました(^o^)/
今年1年お世話になった先生方、
毎日 家事や育児を頑張るママさん達、
そして、すくすくと成長し笑顔で幼稚園に通う園児達と、
みんなで”ありがとう”と感謝し合う
とっても素敵なイベント♫
卒園間近のひかり組さん達と過ごす
最後のイベントでもあります。
みんなで朝の挨拶をし、一緒に讃美歌を歌い、お祈りをして
いよいよ”ありがとうの会”の始まりでーす!
ヽ(^ω^)ノ
まずは、全園児による歌と合奏♫
園児たちに人気の曲”ともだち賛歌”を、可愛らしいカスタネットやタンバリン、迫力のあるシンバルや太鼓等で、ちからいっぱい歌い
上手に演奏してくれました〜*\(^o^)/*

みんなで一生懸命練習して、ママや先生方に聞かせてくれた園児たちに、
まずひとつ目の…”ありがとう♡”
お次は、ひかり組さん達による人形劇。
『ガンピーさんのふなあそび』と言うお話を、光の園のシール帳等でお馴染みの”ジョイくん”にアレンジして、
『ジョイくんのふなあそび』と題して始まり始まり〜♫

ひかり組さん達は、紙粘土で作った頭の土台に、個性豊かにヒゲをつけたりして、動物の顔を作り、ママ達は人形の胴体部分の衣装を制作。

当日、子どもの服装と同じ衣装を身につけた人形がいたりと、ママ達も夜なべして頑張りました〜d(^_^o)
ジョイくんの操縦する船に、
動物達が次々に乗せて欲しい!と言うお話なのですが、
大まかなストーリーに沿って、先生とひかり組さん達で意見を出し合い、その子の個性に合ったセリフを考えたそうで、
チャッキチャキの博多弁や韓国語があったりと、ひかりっ子らしい演出で
楽しませてくれました〜ヽ(^ω^)ノ
楽しい人形劇を見せてくれたひかり組さんと、我が子の為に素敵な衣装を作ってくれたママ達に、
二つ目の…”ありがとう♡”
続いては、レクリエーションターイム‼︎
園児とママ達で向かい合って輪になり踊るフォークダンス♫
ママ達が一人ずつズレて行き、色んな子とダンスをしていくのですが、
オーマイガッ‼︎ 今年も我が子に辿り着けないまま終わってしまった〜(T_T)
来年こそは、スタート位置の確認を怠らない様にしようと思います…_φ( ̄ー ̄ )(笑)
ジャンケンしながら勝った人の後ろに次々と繋がっていくジャンケン列車も大盛り上がり♫

終わった後はみんなの熱気で汗ばむ程でした〜(^_^*)
レクリエーションを全力で遊んでくれたママ達と園児達に、
3つ目の…”ありがとう♡”
ランチタイムでは、
今年も”リトルプリンセス”さんの
美味しいお弁当を頂きました♫

昨年、年少さんだった息子は小さなお弁当の半分以上を残し、私が残りをたいらげましたが、今年は見事 完食‼︎
嬉しい反面、食いしん坊ママは若干物足りなかったりして…(^◇^;)
土が食べ物を育て、
水と太陽がそれを実らせました
私達の今日の糧を感謝しながら、
4つ目の…”ありがとう♡”
そして、午後からは先生方による
踊りを交えた歌のプレゼント♫


先生方、園児たちの前を動物になって駆け回り楽しませてくれました(^_^)
感動的な歌詞にジーンときちゃう場面もありました〜。・°°・(>_<)・°°・。
いつも子ども達を見守り、指導して下さり、ママ達を支えて下さる先生方に、
5つ目の…”ありがとう♡”
そして、最後にはもうすぐ卒園する
ひかり組さん達に、
ほし組とあい組のみんなが、紙粘土にビーズを貼ったりして作ったマグネットをプレゼントしたり、

保護者から園児たちに、
芋掘り遠足で撮った写真をプリントしたマグカップが送られました♫

会の最後に、保護者は我が子の後ろに座っていたのですが、
私の斜め前に座っていたYちゃんが、ママの方を振り返り、
『ママ 今日は来てくれてありがとう♡』と言ってた姿がとても可愛く印象的で、
思わず目の前にいた我が息子に、
『ママにも同じ事言ってよ〜!』とリクエストしてしまいました(笑)
こんなに沢山の”ありがとう♡”が詰まったひと時を、一緒に過ごせた事に
みんな…”ありがとう♡”
by 1000mama
2016年02月11日
1・2・3月生まれお誕生会☆
昨日 2/10(水)は、
1・2・3月生まれさんの誕生会でした〜(^o^)/

ひかり組3人
あい組3人
ほし組3人
総勢9人のお誕生をみんなでお祝い♫
当日、家庭の事情で参加できなかったほし組のSくん。
一緒にお祝いできなくて残念でしたが、こちらのブログで当日の模様をお伝えしたいと思いまーす(^o^)/
朝早くから、お誕生会の主役達のママ8人と、お手伝いのママ3人とで、
テキパキと給食作り!
大量の挽肉をお鍋に投入し、
混ぜ混ぜ…

何やら白い物体を捏ね捏ね…

こうして、出来上がった本日のメニューは、
ジャジャーーン!!

*具沢山炊き込みごはん
*ワカメと椎茸とお麩のお吸い物
*白玉とフルーツの黒蜜きな粉がけ
以上の3品で〜す☆
ママ達の手際の良さで、1時間半程で調理終了〜
残りの時間で、ママ達の出し物のリハーサルを入念に終え、いざ大保育室へ…
お誕生会 主役の園児達は、ママが来ると大喜び((o(´∀`)o))
我が息子も、後ろに座る母の方を何度も振り返り、興奮冷めやらぬ状態…(^_^;)
みんなで、朝の挨拶。
園児達は輪になって座り、隣に座る子に『◯◯ちゃんおはよう』と相手のお顔を見ながら順番に回していく姿が、
わたくし個人的に大好きで…♡
本当に本当に可愛いんですよ〜(*≧▽≦)ノシ))
いつか私も あの輪の中に入り、
『◯◯くんのママおはよう』と言われてみたい〜〜!!(≧∇≦)
ダメですかねぇ?先生方…?(笑)
朝の挨拶が終わると、
お誕生園児のママ達が一人ずつ我が子の名前の由来やエピソードを発表。
先生がロウソクに1本ずつ火を灯して行きます。
みんなそれぞれ素敵な名前のエピソードで、
生まれた時の喜びや、名前に込めた両親の想いが伝わり、心が温まりました。
絶対泣かないぞ!と決めていた涙腺ユルユル星人のわたくし…
やっぱり泣いたよねぇ……(-。-;
毎度毎度で皆さんすいません
我が子がすくすくと育ち、成長していく姿を見るとついつい涙が溢れてしまうんですよねぇ。
みんなで、今日と言う素敵な一日を過ごせる喜びにお祈りしました。
さてさて、いよいよ母達の出し物の始まりです♫
今年も、漫画を描くのが得意なSちゃんママ Zさんの新作紙芝居、
『イタチのチータ月に飛ぶ』

と、ママ達の仮装(?)による、間違い探しゲームをしました♫

間違い探しゲームでは、
”MCづよ”による掛け声のもと、
ママ達ダンスしながら登場〜♫(笑)
つけ髭やほくろやでか耳をつけたり、
大きな蝶ネクタイやカチューシャ等…
ママ達の変化を園児達はしっかりと当ててくれましたよ!(^O^)
みている園児達も、やってるママ達も大盛り上がりで、とっても楽しめました〜(*≧▽≦)ノシ))
そして、いよいよ母達が作った給食の時間。
お当番さんの園児二人が前に出て
いただきますの挨拶をするのですが…
我が息子、お当番さんではないですか‼︎(*≧艸≦)
今まで、金曜日の礼拝に何度か出席しても、一度もお当番さんの息子に当たらず、初めてのお当番姿に遭遇でした♫
年少さんの頃からよく練習していた、いただきますの挨拶。
目の前で言ってる姿をやっと見れて、ママもすごく嬉しかった〜(*≧艸≦)
我が子と一緒に食べる給食も、
普段 自宅で食べる時とは一味違うんですよね〜!
みんな何度もおかわりして沢山食べてくれましたよ!
ひかり組さんと過ごすお誕生会も最後。1ヶ月後にはいよいよ卒園です。
ひかり組の園児とママ、そしてみんなの思い出に残るお誕生会になっていたらいいなと思います…♡
今年度もあと1ヶ月…
来週より、このブログにて1学期のあのシリーズが復活⁉︎
内容はまだ秘密でーす!
お楽しみに〜(^o^)/
by 1000mama
2015年12月13日
クリスマス会☆
昨日、光の園幼稚舎では
クリスマス会が行われました〜☆
いつもよりちょっぴり早起きして、
親子でソワソワドキドキしながらの登園。
大保育室には、園児達と一緒に
クリスマスを祝おうと沢山の方で
席は埋め尽くされました。
暗幕が降ろされ暗くなった保育室の中へ、降誕劇の衣装に身を包んだ園児達が順番に一人ずつ入室…
初々しく可愛い衣装のほし組さんや
昨年よりもぐんと成長したあい組さんとひかり組さんの姿に、堪らず涙腺崩壊…(T_T)
これにはさすがに、一緒に見ていた役員全員から『はやっっ‼︎(ΦдΦ)』とツッコミ入りました…(笑)
まだ、入室しただけなのにと…σ(^_^;)
心静かにお祈りをして、讃美歌を歌い園長先生の素敵なおはなしを聞いたら、いよいよ降誕劇の始まりです。
一般的な幼稚園で行われる”お遊戯会”的なもので、聖書に記されている
イエス様がお生まれになった時のストーリーを演じます。
どこぞの幼稚園では、主役のお姫様役が何人もいたり…主役になれなかった子の保護者が幼稚園に抗議しに行く…
なんて事を耳にした事がありますが、
光の園ではどの役もとても大切で
演じるみんなが主役なので、
争う事もなく、本人の希望や話し合いで配役が決まったそうです(^-^)
先生からの、『どうか”発表会”として見るのではなく、子ども達が伝えようとしている、救い主降誕のメッセージをお受け取り下さい』との言葉を思い出し、降誕劇を鑑賞しました。

どの子もみんなキラキラと目を輝かせ、歌い踊りながら自分の役を演じていて、本当に感動‼︎♪( ´▽`)
一生懸命練習してきた成果やメッセージ、観ていた皆に伝わりましたよ〜♫
その後も、園児達の歌やダンス、合奏を聞いて、お次は母達の出番!
運動会後から、合唱班とトーンチャイム班に分かれ頑張って練習してきました。ヽ(^ω^)ノ
今年のトーンチャイム班は、
『星に願いを』と『神の御子は』
と言う2曲を演奏。
みんな本番で緊張していましたが、
当日朝の直前練習で今までにないくらいの演奏が出来ていたので、
『リラックスしてやろう!』と言いながら頑張りました☆o(≧▽≦)o

結果、大きなミスもなく皆楽しんで演奏できました〜♫
そして今年の合唱班は、
『グローリア グローリア』と
『てんにいますわたしたちのちち』
の2曲を歌いました。
合唱班も、日々の練習を重ね
とっても素敵なハーモニーを醸し出していました♪( ´▽`)

コール&レスポンス方式の2曲目は
観覧席と一体になって、楽しみながら歌えてとっても良かったですね♫
最後に先生方の朗読による、素敵なおはなしを聞いて、ねずみ婆さんからのプレゼントの隠し場所を、
みんなで当てっこしたりして楽しみました(^-^)

嗚呼、今年もと〜っても素敵な
クリスマス会だったなぁ♡
参加した方みんなが幸せな気分になった、そんな一日でした…♫
代休明けの今週いっぱいで2学期も終わりです。
残り少ない2学期、皆さん体調崩さぬ様
元気に通園できますように…♡
一足先に…
merry Christmas
by 1000mama
2015年11月20日
10・11・12月生まれお誕生日会
今日は10・11・12月生まれのお誕生会。
園に子どもを送り、エプロン装着。
包丁を手に、野菜をひたすら刻む。
お誕生日月の子のお母さんは昼食の準備に取り掛かります。
約40人分の昼食も1時間半で完成!!
そして、いよいよ子ども達のもとへ移動。
一人一人の子ども達がお互いの目を見て
名前を呼び、手と手を取りあい出欠の確認。
元気よく歌う讃美歌。
はい、涙腺のスタンバイOK!
お誕生日会では事前にお母さんが我が子にメッセージを用意しています。
この度のお題は『子どもの名前』にまつわるエピソード。
お父さん、お母さんの愛情、願いが込められた名前。
それぞれの素敵なエピソードを聞きながら、泣いたり笑ったり・・・。
毎度泣きすぎる母に娘失笑でした・・・。
お次は
『この種何の種?』クイズ
種を見て、成長すると何になるか当てる。
という、単純なクイズです。
子ども達が答えやすいよう二者択一。
ジャガイモを見て、これが大きくなったら何になる?
ジャガイモ or サツマイモ
『ジャガイモ~~!!』と大半が正解へ集まる中、
嬉しそうに飛び跳ねながらサツマイモへ向かう年少ほし組の女の子。
楽しそうにピョンピョンしてるからつられてそっちへ向かうほし組の子数名。
ほし組さんがサツマイモに集まってピョンピョン♪
かーーわーーいーーー(*´▽`*)
『むーくーろーじー!』 全部で5問用意してましたが、全て大盛り上がり!
みんな、よく知ってるね!
続いて、絵本の読み聞かせ。
『だいおういかの いかたろう』(作・絵/ザ・キャンピングカンパニー 鈴木出版社)
という絵本。
氷に閉じ込められた踊り大好きいかたろうを園児たちが力を合わせて助ける。
助かったいかたろうはお礼に『いかダンス』を踊る。
今回はこの『いかダンス』をお母さん達が踊りました。
何度か事前練習を繰り返しながらオリジナルからかけ離れて行く・・・。
事前の練習から大爆笑の母達。
♪ いかっ、いかっ、ヘイ ♪
そして、いよいよ昼食。
沢山笑って、体も動かしたので、お腹ペコペコ。
野菜沢山キーマカレー。
優しい味のかぼちゃスープ。
つるんと美味しいブドウの寒天ぜりー。
おかわり続出!
沢山食べてくれて、ありがとう!
本当に楽しいお誕生日会だったな。
忙しい中、ともに準備を進めたお母さん達ありがとう。
毎回ヘルプに入りお誕生日会職人となっているHちゃんありがとう。
直前のヘルプ依頼を快く引き受けてくれたCちゃんありがとう。
沢山の笑顔をくれたひかりっこ達ありがとう。
素敵な思い出をつくってくれた、光の園ありがとう。
じゃけんちゃん
2015年11月07日
芋掘り遠足騒動記
昨日11/6、晴天の中 園児達は
”かなたけの里公園”へ
芋掘り遠足へ行ってきました♫
前日の夜から、親子でワクワク♫
『大きいお芋が取れるといいねぇ〜』
『おにぎり弁当のおにぎりはどんなおにぎりにしようか〜♫』
と、アレコレ話しながら翌日に備え、早めに息子を寝かしつけ、
母は炊飯器の予約ボタンをセットし、
深夜12時すぎ眠りにつく事に…(-_-)zzz
しばらくして…
うぅ…なんだかめっちゃ寒い……(ブルブルブル)…
布団にくるまっても、更に毛布を被せてもとにかく寒い……(ブルブルブル)…
次第に身体の関節という関節に痛みが…(°_°)
これは…もしや⁉️とフラフラしながら体温計を取りに行き熱を計ると、
38度7分〜⁉️Σ(゚д゚lll)
『や、やばい…明日 遠足なのに…早く治さねば…』と慌てて解熱剤を飲み、眠りにつこうとするも、身体の痛みと熱にうなされまともに眠れず、そのまま朝に…(°_°)
朝になっても熱が下がらない母…
『こんな状態で幼稚園に連れて行くのは無理だ…可哀相だけど今日の遠足は休ませよう…(-。-;』と思い、
当日 母はクリスマス会準備のリースバッチ作りの予定もあった為、
母が高熱で遠足を休ませるので、リースバッチ作りも行けないと、
保護者会会長の仲良しEちゃんママに連絡。
息子にも『今日、ママお熱が出てて遠足に連れて行ってあげられなくなっちゃった….ごめんね〜(-。-;』
と伝えると、
『えー!イヤだぁ!行きたい〜!』との反応(-。-; 当然よね…楽しみにしてた遠足だもんね…。
途方に暮れていたその時、Eちゃんママから電話が…
Eちゃんママ(以下E)『大丈夫⁉️ 』
私『うん…身体痛い…熱下がらん…』
E『おにぎりとお茶だけ準備できる❓』
私『え…?一応炊飯器のセットしとったけんご飯は炊けとうけど…』
E『Sちゃん(我が息子)だけでも遠足行けるごと、私が今から迎えに行っちゃーけん、おにぎりとお茶だけ準備しとき!』
私『でも…悪いし…』
E『いいけん!私も間に合うように準備して迎えに行くけん、頑張っておにぎり作りぃよ!!』
私『う、うん! ありがとう…T_T』
Eちゃんママ男前すぎる…♡
そして、朦朧としながらおにぎりを作り(昨夜予定していた可愛いキャラおにぎりは無理でしたが…σ(^_^;)、
準備し終えたところでEちゃんママが息子を迎えに来てくれました。
私『本当にごめんね…ありがとう。』
E『いいっていいって!コレ家にあったやつやけど、コレで元気になりぃよ!』
と渡された袋には、スポーツ飲料とエナジードリンクとみかんが…
ほ、惚れてまうやろ〜〜っ‼️
思わず心の中で叫びましたよ(笑)
そうして無事に息子は楽しみにしていた遠足に出発し、私は一人でゆっくり横になれる事に…(-_-)zzz
帰りのお迎えもEちゃんママが送ってくれると言ってくれましたが、さすがに申し訳ないので、
『もう一人体調の悪いママのご家庭が幼稚園バスを利用するので、一緒にお送りしましょうか?』と申し出て頂いた幼稚園にお願いして送ってきてもらいました。
たっくさんのお芋を持って帰ってきた息子。
アレ?家を出た時と全然違う見覚えのない服の上下姿…
もしや….お漏らしを…?
と思っていたら、送って頂いたT先生が、
『Sちゃんお水の中に落ちちゃって〜』との事。(≡ε≡;)
よくよく息子に聞いてみたら、川か池のような水辺で葉っぱをヒラヒラさせていたら前に行きすぎてドボン!と水の中に入ってしまったそうで…σ(^_^;)
幼稚園の先生方は、不測の事態に備えてタオルや着替えを準備して下さってたみたいで、きちんと拭いて着替えさせてもらった様です^_^
当日、朝から迎えに来て息子を遠足に行かせてくれたEちゃんママ。
水の中に入ってしまった息子を着替えさせ、家に送り届けて下さった先生方。
本当にありがとうございました♡
そして、『ママが早く良くなるようにと思って拾ってきたよ〜』と可愛いどんぐり↓をプレゼントしてくれた息子よ…ありがとう♡

人々の優しさに触れた、そんな思い出に残る芋掘り遠足になりました〜♫
今回の芋掘り遠足、サツマイモだけじゃなく里芋も掘ってきてたので、
”里芋の煮っころがし”と”大学いも”にして美味しく頂きました〜(( ^∀^ ))

by 1000mama