2011年04月27日
【お知らせ】わらべ唄の会 ねんころり
光の園幼稚舎では、毎月2回のわらべ唄教室が開かれています。

(クリックで拡大)
講師の新原比呂子先生は、園児達のおばあちゃん世代の
優しい先生です。
うちの次女も、一年以上習っていますが
毎回、楽しみにしています
わらべ唄独特のゆったりした雰囲気に、親も子も 癒されるひととき。
園の保育の中でも、新原先生によるわらべ唄の時間があります。
子ども達も、自由遊びの中で、自然に優しいメロディーを口ずさんでいるとか。
昨年か一昨年、先生からこの話を聞いた時
光の園らしいなと思い、あたたかい気持ちになりました。
オープンルームや園庭開放と違って、園児は一緒ではありませんが
園の雰囲気を感じられるかと思います
お問い合わせは、光の園幼稚舎まで。
092-873-6823
【いくみ】
(クリックで拡大)
講師の新原比呂子先生は、園児達のおばあちゃん世代の
優しい先生です。
うちの次女も、一年以上習っていますが
毎回、楽しみにしています

わらべ唄独特のゆったりした雰囲気に、親も子も 癒されるひととき。
園の保育の中でも、新原先生によるわらべ唄の時間があります。
子ども達も、自由遊びの中で、自然に優しいメロディーを口ずさんでいるとか。
昨年か一昨年、先生からこの話を聞いた時
光の園らしいなと思い、あたたかい気持ちになりました。
オープンルームや園庭開放と違って、園児は一緒ではありませんが
園の雰囲気を感じられるかと思います

お問い合わせは、光の園幼稚舎まで。
092-873-6823
【いくみ】
Posted by ひかりっこ at
23:23
│Comments(0)
2011年04月21日
園選びの参考に
梅☆さんより、コメントにて、園選びのご経験が届きました
こちらに、転載させて頂きますね
心あたたまる入園式ありがとうございました。
今年度入園させてもらったほし組の梅林在住のものです☆
一見ボーっとして見えますが、実は体育会系のスポ根育ちの梅☆です。
みなさんよろしくお願いします。
保護者の交流はもとより、園選びの参考になればとブログの事伺ったので、
こまめにコメントする方ではありませんが、園選びに悩んだ者の意見として
参考になれば幸いかと・・・。
梅林に越してきてまだ一年半です。
寝ない食べない人見知りがすごい・・・・育てにくかった娘。
幼稚園・・・大丈夫かな・・と思いながら、
近所の方が大体通わせている幼稚園に
未就園の週に一度の親子教室に申し込み通っていました。
こちらの園も自然いっぱいの遊びが中心で私のストライクゾーンに入っていましたので、
半年通いましたが親子ともに楽しかったです。
このまま通わせ続ける予定でした。・・・・光の園を知ってしまったのです。
光の園の事は以前こちらに引っ越す頃ネットで存在は知ってましたが、
よく分かりませんが連盟に入っていないということで
それから全然候補に挙がっていませんでした。
その光の園に通わせてるという保護者の方と知り合いになり、
一度見てみたらと送迎に誘ってくださいました。
その時の母との別れがつらく泣いていた(去年の五月)女の子を
さっと抱きあげる先生の様子がごく自然で・・・
こんなことに感激する人はあまりいないかも知れませんが私はその光景がヒットしました。
家の娘も大丈夫かもと思いました。
小規模でもしかしたら学校に上がったときのことを心配されるかも知れませんが、
小さな集団でも家庭以外の安心できる居場所を持てたという経験は自信となり、
就学も心配ないのではと。
学習がないことを心配されるかも知れませんが、
園では遊びきる経験やお話を聞いたりと静と動のけじめがもて、
学習に向けた集中力や忍耐力も養えるのではと・・
信仰の違い・・・私は仏教です。信仰の違いは違いであり間違いではありません。
こどもの頃にいろいろな考えに触れることができるとは幸せなことかと。
私も今の歳になって幼稚園以来賛美歌を耳にすると
楽しかった幼稚園時代を思い出す今日この頃です。
まだ園生活も始まったばかりで園の理解もこれからですが、少しでも参考になれば幸いです。
ぜひ五月の園庭開放や六月のオープンルームにお気軽に足を運んでいただければ・・・
とながながのつぶやきお付き合いありがとうございました。
5月の園庭開放日は、 5月11日水曜日 です。
10:00~12:00の好きな時間、親子で自由に園庭で過ごし
途中で、在園児も一緒になって遊びます。
6月のオープンルームは 6月29日水曜日 です。
内容は、季節に合った製作等。
朝の自由遊び~在園児の“朝のお祈り”に参加~活動
という流れで、実際の保育の様子を、見学することができます。
【いくみ】

こちらに、転載させて頂きますね




心あたたまる入園式ありがとうございました。
今年度入園させてもらったほし組の梅林在住のものです☆
一見ボーっとして見えますが、実は体育会系のスポ根育ちの梅☆です。
みなさんよろしくお願いします。
保護者の交流はもとより、園選びの参考になればとブログの事伺ったので、
こまめにコメントする方ではありませんが、園選びに悩んだ者の意見として
参考になれば幸いかと・・・。
梅林に越してきてまだ一年半です。
寝ない食べない人見知りがすごい・・・・育てにくかった娘。
幼稚園・・・大丈夫かな・・と思いながら、
近所の方が大体通わせている幼稚園に
未就園の週に一度の親子教室に申し込み通っていました。
こちらの園も自然いっぱいの遊びが中心で私のストライクゾーンに入っていましたので、
半年通いましたが親子ともに楽しかったです。
このまま通わせ続ける予定でした。・・・・光の園を知ってしまったのです。
光の園の事は以前こちらに引っ越す頃ネットで存在は知ってましたが、
よく分かりませんが連盟に入っていないということで
それから全然候補に挙がっていませんでした。
その光の園に通わせてるという保護者の方と知り合いになり、
一度見てみたらと送迎に誘ってくださいました。
その時の母との別れがつらく泣いていた(去年の五月)女の子を
さっと抱きあげる先生の様子がごく自然で・・・
こんなことに感激する人はあまりいないかも知れませんが私はその光景がヒットしました。
家の娘も大丈夫かもと思いました。
小規模でもしかしたら学校に上がったときのことを心配されるかも知れませんが、
小さな集団でも家庭以外の安心できる居場所を持てたという経験は自信となり、
就学も心配ないのではと。
学習がないことを心配されるかも知れませんが、
園では遊びきる経験やお話を聞いたりと静と動のけじめがもて、
学習に向けた集中力や忍耐力も養えるのではと・・
信仰の違い・・・私は仏教です。信仰の違いは違いであり間違いではありません。
こどもの頃にいろいろな考えに触れることができるとは幸せなことかと。
私も今の歳になって幼稚園以来賛美歌を耳にすると
楽しかった幼稚園時代を思い出す今日この頃です。
まだ園生活も始まったばかりで園の理解もこれからですが、少しでも参考になれば幸いです。
ぜひ五月の園庭開放や六月のオープンルームにお気軽に足を運んでいただければ・・・
とながながのつぶやきお付き合いありがとうございました。



5月の園庭開放日は、 5月11日水曜日 です。
10:00~12:00の好きな時間、親子で自由に園庭で過ごし
途中で、在園児も一緒になって遊びます。
6月のオープンルームは 6月29日水曜日 です。
内容は、季節に合った製作等。
朝の自由遊び~在園児の“朝のお祈り”に参加~活動
という流れで、実際の保育の様子を、見学することができます。
【いくみ】
Posted by ひかりっこ at
21:09
│Comments(0)
2011年04月19日
園のおかたづけ
入園式の日・・・

子ども達が遊んだ後、
おもちゃがきちっと片付いていました。
何をどこに片付けたらいいか、一目で判ります。
これ見て思い出したのが、数日前の娘の様子。
あ~あ おうちで片付けするのって好きじゃないんだよね~
光の園幼稚園だと、とっても好きなのに~と ブツクサ言いながら片付けていたので
片付けるのが嫌なら捨てなさ~い!
と、言い放った私ですが・・・
こんな風に、おもちゃの居場所を作ってあげたら
おうちでも とっても好きなのに~ に変わるかしら。
【いくみ】
子ども達が遊んだ後、
おもちゃがきちっと片付いていました。
何をどこに片付けたらいいか、一目で判ります。
これ見て思い出したのが、数日前の娘の様子。
あ~あ おうちで片付けするのって好きじゃないんだよね~
光の園幼稚園だと、とっても好きなのに~と ブツクサ言いながら片付けていたので
片付けるのが嫌なら捨てなさ~い!
と、言い放った私ですが・・・
こんな風に、おもちゃの居場所を作ってあげたら
おうちでも とっても好きなのに~ に変わるかしら。
【いくみ】
Posted by ひかりっこ at
23:42
│Comments(0)
2011年04月19日
2011年04月19日
準備中♪

切り貼り・イラスト書き・コピー・印刷
手分けして、プリント準備中です。
お喋りしながらの作業は、なかなか楽しい(^0^)/
下の子に妨害されつつですが・・・(^-^;
Posted by ひかりっこ at
13:32
│Comments(2)
2011年04月16日
こんな理由で 保護者ブログ始まりました
光の園は、三年間クラス替えがないため
三学期の間に、来年度の役員を決めることが可能です。
2010年度~2011年度は、そのようにしました。
三学期に、新役員の話し合いが持たれ
先生より
光の園をもっと知って頂くにはどうしたらいいか
という話が出ました。
色々な意見がある中で、
ブログが有効なのでは?
ネットで、園を調べる保護者の方も多いし
某掲示板での、素晴らしい評判を読んで、ここを選んだ方もいるし
先生目線でなく、保護者目線だと、より本当の姿が見えるかも
というわけで
今年度、試験的にスタートした保護者ブログ
早速、来年度年少さん、という保護者の方が見てくださったようで(Mさん情報
)
書いたかいがあったなぁと思っているところです。参考になると良いな。
更に早速!読者登録が増えていて
またまた嬉しく思っているところです。
今のところ、【いくみ】が書いていますが、今後、ライターが増える予定です
ブログのテンプレート(背景画像)を変更しました。
前のものは 桜咲く というタイトルで、今回のは 光の木
ピッタリだと思いませんか
三学期の間に、来年度の役員を決めることが可能です。
2010年度~2011年度は、そのようにしました。
三学期に、新役員の話し合いが持たれ
先生より
光の園をもっと知って頂くにはどうしたらいいか
という話が出ました。
色々な意見がある中で、
ブログが有効なのでは?
ネットで、園を調べる保護者の方も多いし
某掲示板での、素晴らしい評判を読んで、ここを選んだ方もいるし
先生目線でなく、保護者目線だと、より本当の姿が見えるかも
というわけで

今年度、試験的にスタートした保護者ブログ

早速、来年度年少さん、という保護者の方が見てくださったようで(Mさん情報

書いたかいがあったなぁと思っているところです。参考になると良いな。
更に早速!読者登録が増えていて

またまた嬉しく思っているところです。
今のところ、【いくみ】が書いていますが、今後、ライターが増える予定です

ブログのテンプレート(背景画像)を変更しました。
前のものは 桜咲く というタイトルで、今回のは 光の木
ピッタリだと思いませんか

Posted by ひかりっこ at
21:16
│Comments(0)
2011年04月13日
第47回 光の園幼稚舎 入園式
桜吹雪の中、行われた入園式。
光の園 にふさわしい 光あふれる良い式でした

役員の私、入園式に出席させて頂きました。
光の園では、ひかりぐみ(年長)が、ほしぐみ(年少 新入園児)と手を繋いで
入場します。
うちの娘、どんな顔して登場するんだろ。役員、役得です。
まず、愛組(年中)が、単身入場、着席。
続きまして、
光組と星組、入場。
最上級生となった光組さんは、硬い表情をしながら
手を引く→席につかせる という任務遂行に向けて、一生懸命。
この時点でもう、光組さんの成長っぷりに感動だったのですが
更に更に!
写真撮影で並ぶ時、当然時間がかかります。
その間、誰一人ふざけることなく、ダラダラすることなく
ただ、じっと前を見て待つ姿・・・。
それにつられて、年中・愛組さんも、かなり頑張っていました。
「ちょっと


先生方の紹介では、年中・愛組のお席から

新入生が来るのを、楽しみにしていた娘。
世話を焼きまくる様子が、目に浮かぶようです

Posted by ひかりっこ at
23:37
│Comments(2)
2011年04月12日
それぞれのドキドキ
明日はいよいよ、光の園幼稚舎の入園式です
今日は、友人親子が遊びに来てくれました。
息子ちゃんは、他の幼稚園の入園を、明日に控えています。
そこで友人が、園ママとの関係を、とっても気にしていました。
(ちょうど!?タイムリーなドラマも始まりましたしね・・・
)
自分も、二年前はそうでした。
でも、一年前も、そうでした。
どんなママさんが来られるのかな~ とね
実は、待っている方も、同じようにドキドキなんですよね。
一緒にドキドキしながら、園生活を楽しみましょう
2009年4月15日 娘の入園式
スモックを着た“先輩”が、とってもお兄ちゃんお姉ちゃんに見えたなぁ。
娘も、きちんと先生のお話を聞いていて、一安心。
しかし感慨に耽っている場合ではなく、1歳4ヶ月の次女が、大騒ぎ

30分と持たなかったです・・・

ねぇ まだ?

まだぁ??
ちびっこ同伴、大変でした><
【いくみ】

今日は、友人親子が遊びに来てくれました。
息子ちゃんは、他の幼稚園の入園を、明日に控えています。
そこで友人が、園ママとの関係を、とっても気にしていました。
(ちょうど!?タイムリーなドラマも始まりましたしね・・・

自分も、二年前はそうでした。
でも、一年前も、そうでした。
どんなママさんが来られるのかな~ とね

実は、待っている方も、同じようにドキドキなんですよね。
一緒にドキドキしながら、園生活を楽しみましょう

2009年4月15日 娘の入園式
スモックを着た“先輩”が、とってもお兄ちゃんお姉ちゃんに見えたなぁ。
娘も、きちんと先生のお話を聞いていて、一安心。
しかし感慨に耽っている場合ではなく、1歳4ヶ月の次女が、大騒ぎ

30分と持たなかったです・・・
ねぇ まだ?
まだぁ??
ちびっこ同伴、大変でした><
【いくみ】
Posted by ひかりっこ at
23:54
│Comments(0)
2011年04月11日
東日本大震災一ヶ月を覚える祈り会
震災から一ヶ月が経った今日、園と同じ敷地内にある
田隈バプテスト教会にて、祈り会が持たれました。
子ども達は、普段の保育を少し早めに切り上げて、教会に集まり
保護者は、普段のお迎えより、少し早めに集まりました。自由参加です。
園長先生・・・教会では牧師さん の話を聞きながら
報道で伝えられる映像を思い出し、自由に発言する子ども達も
真剣な顔で、園児に易しく優しく 伝えようとされる姿に
だんだん真剣に聞き入っていました。
家庭で、子どもに色々質問されても、どう答えていいか迷うこともあったり
慌しさにかまけて、じっくり話すことができなかったり。
園長先生の言葉で、同じ話を聞くことで、
園児も保護者も共通理解に繋がり
大変有意義なひとときだったと思いました。
お祈りの時間を持つ前に
ここは教会です
わたしは牧師です
でも、それぞれの信仰で構いません ・・・
というようなことをおっしゃったのが、印象に残りました。
私自身は、どちらかというと仏教?寄り?でしょうか。
光の園に通わせるようになってから、教会やキリスト教を、少しですが知りつつあります。
宗教の違いを越えて、皆で一緒に祈った心が
被災者の方々に届きますように。
田隈バプテスト教会にて、祈り会が持たれました。
子ども達は、普段の保育を少し早めに切り上げて、教会に集まり
保護者は、普段のお迎えより、少し早めに集まりました。自由参加です。
園長先生・・・教会では牧師さん の話を聞きながら
報道で伝えられる映像を思い出し、自由に発言する子ども達も
真剣な顔で、園児に易しく優しく 伝えようとされる姿に
だんだん真剣に聞き入っていました。
家庭で、子どもに色々質問されても、どう答えていいか迷うこともあったり
慌しさにかまけて、じっくり話すことができなかったり。
園長先生の言葉で、同じ話を聞くことで、
園児も保護者も共通理解に繋がり
大変有意義なひとときだったと思いました。
お祈りの時間を持つ前に
ここは教会です
わたしは牧師です
でも、それぞれの信仰で構いません ・・・
というようなことをおっしゃったのが、印象に残りました。
私自身は、どちらかというと仏教?寄り?でしょうか。
光の園に通わせるようになってから、教会やキリスト教を、少しですが知りつつあります。
宗教の違いを越えて、皆で一緒に祈った心が
被災者の方々に届きますように。
Posted by ひかりっこ at
23:11
│Comments(0)
2011年04月06日
みんなでお花見♪
今日は始業式
やっと・・・長かったわ・・・
一学年ずつ進級し、うちの娘もワクワクで登園しました
午前保育だったので、放課後、お迎えにいった足で皆でお花見へ
園行事ではないのですが、全員にお誘いメールが回り
来れる人はどうぞ いつ来ていつ帰ってもOK
みたいな、ゆるい集まり。
代休の月曜日、長期休みなどに、時々回ってくる嬉しいお誘いです。
今回は、9割くらい参加だったかな。
重富中央公園に行きました。
桜が満開で、市内を一望できて、本当に気持ちよかった

未就園児の次女も、すっかり園児の仲間入りをしたつもりらしく
「○○ちゃん!」「○○くん!」と、園児の名前を叫びながら、ついて歩いていました。
光の園の子ども達って、年齢も性別も関係なく、上手に遊ぶナァと、親ながら感心してしまいます。
【いくみ】

一学年ずつ進級し、うちの娘もワクワクで登園しました

午前保育だったので、放課後、お迎えにいった足で皆でお花見へ

園行事ではないのですが、全員にお誘いメールが回り


みたいな、ゆるい集まり。
代休の月曜日、長期休みなどに、時々回ってくる嬉しいお誘いです。
今回は、9割くらい参加だったかな。
重富中央公園に行きました。
桜が満開で、市内を一望できて、本当に気持ちよかった


未就園児の次女も、すっかり園児の仲間入りをしたつもりらしく
「○○ちゃん!」「○○くん!」と、園児の名前を叫びながら、ついて歩いていました。
光の園の子ども達って、年齢も性別も関係なく、上手に遊ぶナァと、親ながら感心してしまいます。
【いくみ】
Posted by ひかりっこ at
22:28
│Comments(0)