2011年06月30日
ひだまりカフェ

前々から準備を進めてきた ひだまりカフェ(園バザー)
無事、終了しました=*^-^*=
入園早々、いきなりバザーの準備が始まってしまった
年少さんのママ達、大変だったと思います(゚ー゚;A
しっかりと連絡を取り合い計画してきたおかげで
事故無くトラブル無く、実施できたことが何より♪
おつかれさまでした★
カフェには、こんなお品が並びました。
保護者の手作りです^^
いつも園児が美味しく頂いているはぶかパンも、特別出品です。
試食させてもらったシフォンケーキが とても美味しくって
ひそかに狙っていたのですが、完売!
安心して食べられるよう、原材料名をはっきり表示してあります。
保護者お買い物タイムの頃には、ほとんど売り切れで
買えたのは 卵なしのホットケーキ。ラス1頂きました(*'-')b
結構たくさん準備して、残るだろうと予想していたところ
大繁盛で、嬉しい限りです。ありがとうございます♪
友愛品(フリマ)は・・・
キラキラビーズ★
このコーナーも、気になるお品が、即売れていたなぁ・・・
自分じゃ絶対作らないけど、これ、便利ですよね。
薄着の季節には必需品です。
こここコレ 手作りって!
開始早々から賑わいました^^
キッズコーナーの魚釣りも、好評♪
外は
紫蘇販売
駐輪場
会場は、教会とサイドルームのみ の、小ぢんまりしたものでした。
が、
今の季節、エアコンが効いている室内が快適
外をウロウロしなくて済むから良かった
規模もちょうどいい
と、光の園卒業生の保護者から、嬉しいお声を頂きました^^
後日、あらためて、役員からアンケートのご協力をお願いしたいと
考えています。
よろしくお願いします^^
最後になりましたが
快く教会を使わせてくださった、園長先生
(始まる前のお祈りもしてくださいました)
オープン早々にいらっしゃって、子どもの相手もしてくださった
教会員の方々
お忙しい中、相談・アドバイスをくださった先生方
ありがとうございました

おかげさまで、無事に、終了しました

おまけ。
14:03
閉店後、30分でこのくらい片付いた。
お迎えも、間に合いました

Posted by ひかりっこ at
09:30
│Comments(0)
2011年06月29日
2011年06月24日
子どもの心の中JIS+7871私の心の中JIS+764A
ちょっと娘に感激してって言うか、親バカだけど〜長文初ブログです(^O^)登園時の会話だけどね〜
『い〜ちゃんね目をつぶったら神様が見えるんだよ』
『え〜どこに神様居るの?ほんとに見える?』
ってドキドキしながら聞いてたらね〜…
『今はね〜大きな地震があったしんのすけ君達がいる仙台にいるよ』
『みんなが悲しくならないために神様が応援してるんだ』
その言葉に私はハッとした…
日々、自分の生活に追われ3ヶ月前の大変な出来事を忘れかけてた。沢山報道があったり近くにいた大切な仲間が仙台に行くまでは一緒に心痛め心配してたのに

我が家はクリスチャンではありません
3年前素敵な保育をされてる光の園を知り、子どもを入園させようと考えてたんだけどね〜宗教の違いからちょっと悩みました。
きっとそんな方多いのでは?〜
でも私は光の園に出会いキリスト教の教えを娘を通して知り本当に良かったと娘の姿や会話を聞くと思う事が多いんです。神様が娘の生活の中心にいて心の支えになっているんですよね〜
。
私が久々の仕事復帰で疲れ、落ち込んでたら、そっとお空見上げて『神様お母さんを元気にしてあげて』
『この花にも命はあるんだよ。』
『今日はお友達みんな元気かな?と…娘の言葉で心が和むこと多く。
自分の事だけでなく周りの人やまわりの環境に目を向ける力
をつけてくださってる光の園幼稚舎に幼児期に出会え心育てをしっかりしてもらえて本当に感謝ですね

きっと被災地の事も先生方が子どもたちに常に話してくださってるんですよね

そうそう、いーちゃんいわく神様は白いおひげでね〜おじいちゃんでね〜ニコニコしててね〜…って


長文にお付き合いありがとう〜(お〜めぐ)
Posted by ひかりっこ at
22:52
│Comments(1)
2011年06月17日
お土産
我が家の息子、毎日いろんなものを持ち帰ってくる。
折り紙なんかの制作物、葉っぱ、木の実、石ころ、砂場の貝殻・・・
で、先日出てきたのは人参のへた
クッキングで切ったものを持ち帰ったみたい
ただ、カバンの底に入っていただけあって
ホコリまみれ&しなしな・・・
う~ん、とりあえず 水につけておこうか
それから1週間。

芽
!!
「かずくんの髪の毛みたいだね」by息子
先生に伝えたら
「人参の葉っぱは天ぷらにするとおいしいよ」と教えてもらったようで
昨夜の肉じゃがの人参も「同じようにする!!」
毎朝観察&水のチェックにいそしんでいる息子です。
それにしても、キッチンに可愛い芽
いやされるわ~
これからクッキングの日はお土産?!が ふえそうな気がします・・・
[まいこ]
折り紙なんかの制作物、葉っぱ、木の実、石ころ、砂場の貝殻・・・
で、先日出てきたのは人参のへた

クッキングで切ったものを持ち帰ったみたい
ただ、カバンの底に入っていただけあって
ホコリまみれ&しなしな・・・

う~ん、とりあえず 水につけておこうか

それから1週間。
芽

「かずくんの髪の毛みたいだね」by息子
先生に伝えたら
「人参の葉っぱは天ぷらにするとおいしいよ」と教えてもらったようで
昨夜の肉じゃがの人参も「同じようにする!!」
毎朝観察&水のチェックにいそしんでいる息子です。
それにしても、キッチンに可愛い芽

いやされるわ~

これからクッキングの日はお土産?!が ふえそうな気がします・・・
[まいこ]
Posted by ひかりっこ at
09:00
│Comments(2)
2011年06月15日
ここにあります
「光の園?」
「どこにあるの?」
よく聞かれます。
そこで、ご案内~♪
地下鉄七隈線 野芥駅から
重富・内野・三瀬方面に進みます。
マルキョウの駐車場を左折すると

マルキョウの向かいに

小さな教会と、季節のお花に彩られた花壇があり

ここが入り口です
うっかり見落としてしまいそうな入り口。
私も長女出産前に、月に何回か、この道を通っていましたが
幼稚園がある と、目で見てはいても、記憶には残らず。
園選びの時も、実は完全ノーマークだったのです。
6月29日の ひだまりカフェ(バザー)にお越しの際は
花壇を目印にして どうぞ
さて、小さな入り口から入りますと

これまた、小さな庭。

大型遊具は、これだけ。
これだけでも 子ども達はよく遊ぶんです。
昨日は、バザーの準備があり
カフェ班・フリマ班が集まって(つまり全員) 作業をしました。
時々目に入る、子ども達の遊びは・・・
だんご虫集め・貝殻拾い・桜の木の下で歌い踊る
三輪車などで遊ぶ・鉄棒・・・
そんな感じでした。
この小さな園庭で、普通に運動会も開催されます。
ここで?どうやって? と 気になる方は、運動会にもお越しくださいませ
「どこにあるの?」
よく聞かれます。
そこで、ご案内~♪
地下鉄七隈線 野芥駅から
重富・内野・三瀬方面に進みます。
マルキョウの駐車場を左折すると

マルキョウの向かいに

小さな教会と、季節のお花に彩られた花壇があり

ここが入り口です

うっかり見落としてしまいそうな入り口。
私も長女出産前に、月に何回か、この道を通っていましたが
幼稚園がある と、目で見てはいても、記憶には残らず。
園選びの時も、実は完全ノーマークだったのです。
6月29日の ひだまりカフェ(バザー)にお越しの際は
花壇を目印にして どうぞ

さて、小さな入り口から入りますと

これまた、小さな庭。

大型遊具は、これだけ。
これだけでも 子ども達はよく遊ぶんです。
昨日は、バザーの準備があり
カフェ班・フリマ班が集まって(つまり全員) 作業をしました。
時々目に入る、子ども達の遊びは・・・
だんご虫集め・貝殻拾い・桜の木の下で歌い踊る
三輪車などで遊ぶ・鉄棒・・・
そんな感じでした。
この小さな園庭で、普通に運動会も開催されます。
ここで?どうやって? と 気になる方は、運動会にもお越しくださいませ

Posted by ひかりっこ at
09:30
│Comments(0)
2011年06月07日
秘密の小部屋でバザー準備
もうすぐ、創立50周年を迎える
光の園の園舎は、一言で 古い!
窓の鍵も、今時見ないような、懐かしさ満開のネジネジ。
でも、手入れが行き届いている空気が流れています。
そんな園舎の片隅の、和室。
保護者会で、ちょっとした作業をする時に、
貸して頂くこともあります。
初めて入った時、子どもの頃の、おばあちゃんちの匂いを
思い出しました。
今日は、役員が集まって、バザーの準備。

ぎうぎう。
大人6人 子ども3人
めっちゃ狭いです
しかし、この狭さが落ち着く感も、無きにしも非ず。
バザーの看板作りと、ポスター印刷・葉書発送準備をしました。

可愛いでしょう
ピーターラビットの切手♪
今、郵便局の窓口で売っています。
ポスター(はがき)の絵柄の印象と、ピッタリ
光の園の園舎は、一言で 古い!
窓の鍵も、今時見ないような、懐かしさ満開のネジネジ。
でも、手入れが行き届いている空気が流れています。
そんな園舎の片隅の、和室。
保護者会で、ちょっとした作業をする時に、
貸して頂くこともあります。
初めて入った時、子どもの頃の、おばあちゃんちの匂いを
思い出しました。
今日は、役員が集まって、バザーの準備。

ぎうぎう。
大人6人 子ども3人
めっちゃ狭いです

しかし、この狭さが落ち着く感も、無きにしも非ず。
バザーの看板作りと、ポスター印刷・葉書発送準備をしました。

可愛いでしょう

今、郵便局の窓口で売っています。
ポスター(はがき)の絵柄の印象と、ピッタリ

Posted by ひかりっこ at
22:44
│Comments(0)
2011年06月02日
かぞくごっこ
年長の娘、よく、かぞくごっこをしているそう。
メンバーは、だいたい同じらしい。
昨日も、いつもの男の子がお父さんになり
娘がお姉さん役、お友達が お母さん役と猫役に。
ネコも含めて四人家族だったようです。
猫って、何するの?
と聞くと
あのね、おとーさんとおかーさんが、上から
魚ですよ〜
って魚を落として、それをパクパク食べるの。
猫だから、ニャーしか言わんと。
そそそ そっか〜。
猫本人が楽しければ、いいのでしょうか。
お父さんは、何するの? と 職業のつもりで聞いたら
『お金を稼いでくる』 とのお答え。なるほど・・・。
ちなみに、このお父さん。
年少さんの頃は、お母さん役の希望者が多く
たくさんのお母さんに囲まれていたそう。
当時の担任 ようこせんせい曰く
今日も家族ごっこしていましたよ。・・・・一夫多妻制です。(ぼそり)
その言葉がツボにはまり、二年近く経った今でも忘れられません。
当時も、詳細な “家族” を演じていたと聞き
あ〜、ヘタなことできないな〜 と思ったものでした。
今でもきっと、家庭の事情が筒抜けなんだろうな・・・。あぁ・・・。
【いくみ】
【いくみ】
メンバーは、だいたい同じらしい。
昨日も、いつもの男の子がお父さんになり
娘がお姉さん役、お友達が お母さん役と猫役に。
ネコも含めて四人家族だったようです。
猫って、何するの?
と聞くと
あのね、おとーさんとおかーさんが、上から
魚ですよ〜
って魚を落として、それをパクパク食べるの。
猫だから、ニャーしか言わんと。
そそそ そっか〜。
猫本人が楽しければ、いいのでしょうか。
お父さんは、何するの? と 職業のつもりで聞いたら
『お金を稼いでくる』 とのお答え。なるほど・・・。
ちなみに、このお父さん。
年少さんの頃は、お母さん役の希望者が多く
たくさんのお母さんに囲まれていたそう。
当時の担任 ようこせんせい曰く
今日も家族ごっこしていましたよ。・・・・一夫多妻制です。(ぼそり)
その言葉がツボにはまり、二年近く経った今でも忘れられません。
当時も、詳細な “家族” を演じていたと聞き
あ〜、ヘタなことできないな〜 と思ったものでした。
今でもきっと、家庭の事情が筒抜けなんだろうな・・・。あぁ・・・。
【いくみ】
【いくみ】
Posted by ひかりっこ at
20:36
│Comments(2)
2011年06月01日
オラ給食を作るだ〜♪
今日のお昼御飯を猫に盗まれてしまってへこんでる、あっくん母でございます。
と、関係ない挨拶はおいといて・・・今日は水曜日です(・∀・)
そう、水曜日と言えば園児たちによる手作り給食の日〜(*^o^)/\(^-^*)
最近3歳にして5月病状態な息子さん。毎朝そりゃーもう「怪獣ギャオス」状態で毎朝登園に手こずっていたのですが、今日ばかりはちょいと違いました(^ω^)
朝から給食ネタで話をしていたら・・・
息子「早く幼稚園にいこう!!」
と言い出しました♪ヽ(´▽`)/ヤター!!
でもね・・・「幼稚園いこう」って息子さんよ、まだ朝の7時だっちゅーねん!!その前にしっかり朝御飯食べとくれー( ̄▽ ̄;)といった感じで、急かす息子さんをなだめたりごまかしたりで、違う意味で手こずり、やっとこさ登園時刻♪もう、ルンタルンタでわがままも言わず登園成功!!素晴らしい、給食効果!!
どんな風に作ってるのかは、見たことがないから分からないのですがいい刺激になってることは間違いない(*^.^*)色んな事を、団体生活のなかで体験して・家ではなかなかできないことをすることで様々な経験が子供に身に付き、本当に有り難いです。
さて、今日も家に帰ったらオモチャで給食の復習をするだろうから、その時に今日何を作ったのかを聞いてみようヽ(^○^)ノ
こういう園での日常から、家族のコミュニケーション時間や内容もグンと成長したことが見てとれるので嬉しいですρ( ^o^)b_♪♪
あっくん母
(ブログって、こんな内容でよろしいのかしら・・・( ̄▽ ̄;)?)
と、関係ない挨拶はおいといて・・・今日は水曜日です(・∀・)
そう、水曜日と言えば園児たちによる手作り給食の日〜(*^o^)/\(^-^*)
最近3歳にして5月病状態な息子さん。毎朝そりゃーもう「怪獣ギャオス」状態で毎朝登園に手こずっていたのですが、今日ばかりはちょいと違いました(^ω^)
朝から給食ネタで話をしていたら・・・
息子「早く幼稚園にいこう!!」
と言い出しました♪ヽ(´▽`)/ヤター!!
でもね・・・「幼稚園いこう」って息子さんよ、まだ朝の7時だっちゅーねん!!その前にしっかり朝御飯食べとくれー( ̄▽ ̄;)といった感じで、急かす息子さんをなだめたりごまかしたりで、違う意味で手こずり、やっとこさ登園時刻♪もう、ルンタルンタでわがままも言わず登園成功!!素晴らしい、給食効果!!
どんな風に作ってるのかは、見たことがないから分からないのですがいい刺激になってることは間違いない(*^.^*)色んな事を、団体生活のなかで体験して・家ではなかなかできないことをすることで様々な経験が子供に身に付き、本当に有り難いです。
さて、今日も家に帰ったらオモチャで給食の復習をするだろうから、その時に今日何を作ったのかを聞いてみようヽ(^○^)ノ
こういう園での日常から、家族のコミュニケーション時間や内容もグンと成長したことが見てとれるので嬉しいですρ( ^o^)b_♪♪
あっくん母
(ブログって、こんな内容でよろしいのかしら・・・( ̄▽ ̄;)?)
Posted by ひかりっこ at
12:29
│Comments(1)