2017年02月10日
チラチラ雪が!
風が強く ビニール袋の破片が舞うような軽い雪が 登園の帰りには降ったりやんだり
二女はバギーが大好きでなかなか歩くの苦手だったのですが・・・
2学期から時々徒歩通園してたお陰で
1.3キロぐらいの道のりを
20分程度で歩けるようになりました
今日も寒いからどうするのかなと思っていたら徒歩志願
まだ小学校まで1年ちょっとありますが
学校が遠いので心強いばかりです

昨日は幼稚園で新聞で遊んだらしく
帰ってから細い長い棒をつくったら切ったり張ったりして遊んでましたが…仕上げはのれんでした
ラーメン屋さんらしいです
外食の少ない我が家の9割がラーメン屋さんのような気がしますが・・・
遊びに生活感が出てて
月曜日には 教会の方で園主催の子育て講演会があります
どんなお話が伺えるか楽しみです
詳しくは園のホームページや 新たにフェイスブックも開設されましたので よろしかったら
https://www.facebook.com/hikarikko/?
梅☆

二女はバギーが大好きでなかなか歩くの苦手だったのですが・・・

2学期から時々徒歩通園してたお陰で

1.3キロぐらいの道のりを


今日も寒いからどうするのかなと思っていたら徒歩志願

まだ小学校まで1年ちょっとありますが


昨日は幼稚園で新聞で遊んだらしく

帰ってから細い長い棒をつくったら切ったり張ったりして遊んでましたが…仕上げはのれんでした

ラーメン屋さんらしいです

外食の少ない我が家の9割がラーメン屋さんのような気がしますが・・・

遊びに生活感が出てて
月曜日には 教会の方で園主催の子育て講演会があります

どんなお話が伺えるか楽しみです

詳しくは園のホームページや 新たにフェイスブックも開設されましたので よろしかったら

https://www.facebook.com/hikarikko/?
梅☆
Posted by ひかりっこ at
10:50
│Comments(0)
2017年02月04日
鬼は外〜、福は内〜♫
昨日は節分。
幼稚園でも毎年恒例の豆まきが行なわれました。
お迎えに行った園庭にはたくさんの豆が落ちていました。(この豆は鳥さんたちがきれいにしてくれます)
毎年楽しみなのは、園児たちが描く個性豊かな鬼さんたち。今年はお面になっていて、降園時には、みんながお面を被って出てきました。

光の園では、降園後には20分ほど園庭が開放されて、自由に遊ぶことができます。
早速、そこでは鬼のお面を付けた子どもたちが「おにおにごっこ」という新しい遊びを生みだしていました。
みんなが鬼? 誰が鬼? 子どもたちが話し合いながらルールを決めて盛り上がっていました。

可愛い子どもたちとユニークは鬼さんに癒されました❤︎

チッパー
幼稚園でも毎年恒例の豆まきが行なわれました。
お迎えに行った園庭にはたくさんの豆が落ちていました。(この豆は鳥さんたちがきれいにしてくれます)
毎年楽しみなのは、園児たちが描く個性豊かな鬼さんたち。今年はお面になっていて、降園時には、みんながお面を被って出てきました。

光の園では、降園後には20分ほど園庭が開放されて、自由に遊ぶことができます。
早速、そこでは鬼のお面を付けた子どもたちが「おにおにごっこ」という新しい遊びを生みだしていました。
みんなが鬼? 誰が鬼? 子どもたちが話し合いながらルールを決めて盛り上がっていました。

可愛い子どもたちとユニークは鬼さんに癒されました❤︎

チッパー
Posted by ひかりっこ at
07:55
│Comments(1)
2017年02月02日
人形劇「3匹のこぶた」がやってきたよ。
先日、幼稚園に糸島から人形劇部「はななの」さんが来てくれました。
いつもの大保育室が舞台に大変身! 「3匹のこぶた」のはじまりはじまり〜♬

全てが手作りという、こぶたさんやおおかみ。演技が始まると人形の表情が豊かに見えてくるから不思議です。
子どもたちも食い入るように物語の世界に入り込み、こぶたさんが食べられてしまうシーンでは、思わず声をあげてしまう子どもたちもいました。
舞台に色を添えてくれるのは、リコーダーやピアニカの生演奏。舞台展開に合わせて音楽が入ることで、さらに臨場感が増していました。

「はななの」さんは糸島で立ち上げられたボランティアの人形劇部。そのメンバーの一人は光の園の卒園児のママでもあります。
そしてリコーダーを演奏してくれた二人も卒園児のママです。
卒園してもずっとつながりを持って、こうやって協力してくださったことに感謝です。
園児にとっても忘れられない1日となりました。
チッパー
いつもの大保育室が舞台に大変身! 「3匹のこぶた」のはじまりはじまり〜♬

全てが手作りという、こぶたさんやおおかみ。演技が始まると人形の表情が豊かに見えてくるから不思議です。
子どもたちも食い入るように物語の世界に入り込み、こぶたさんが食べられてしまうシーンでは、思わず声をあげてしまう子どもたちもいました。
舞台に色を添えてくれるのは、リコーダーやピアニカの生演奏。舞台展開に合わせて音楽が入ることで、さらに臨場感が増していました。

「はななの」さんは糸島で立ち上げられたボランティアの人形劇部。そのメンバーの一人は光の園の卒園児のママでもあります。
そしてリコーダーを演奏してくれた二人も卒園児のママです。
卒園してもずっとつながりを持って、こうやって協力してくださったことに感謝です。
園児にとっても忘れられない1日となりました。
チッパー
Posted by ひかりっこ at
11:26
│Comments(0)