スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2013年10月30日

サプライズ

朝晩の冷え込みに、本格的な秋の到来を感じる今日この頃。
スペシャルイベントの運動会が終わって疲れが出たり、寒暖の差で咳や鼻水が出たりと、
体調が優れないお子さんが多かったですね。
みなさま、くれぐれも御自愛を・・・

さてさて、昨日、ムスメは4歳の誕生日を迎えました!
朝、登園すると、HちゃんとAちゃんが駆け寄ってきてくれました。
満面の笑みで、小さな手にムスメへのバースディカードを握り締めて!
それはそれは可愛いカード!
ムスメの事を想い描かれた絵や文章は、じんわり心あたたまるものでした。
何書こうかな?どんな絵にしよう?独り言をつぶやきながら、あれこれ迷いながら、
色鉛筆を選んだり、用紙を選んだりと、一生懸命、紙に向かうHちゃんとAちゃんの姿が目に浮かび、
涙が溢れました。
ありがとう!本当にありがとう!


メガネとヘアゴム、ムスメの特徴を捉えていて、よく似ています!
(ママの助けを借りずに、こんな力作を一人で制作するなんて!凄~~~い!)



豪華な3段ケーキ!ロウソクはちゃんと4本です!
(実は、Aちゃんもこの日お誕生日でした!おめでとうございます!)


誕生日を覚えていてくれただけでも嬉しいのに、こんなサプライズがあるとは!!!
とっても嬉しい10月29日の朝の出来事でした。


美詞
  


Posted by ひかりっこ at 22:43Comments(4)

2013年10月29日

名残・・・2

すっかり乾燥した空気がface04
秋らしさを感じる今日この頃ですicon06

楽しかった運動会の名残で我が家も時々まだ カメハメハを踊ってますが・・・face02
だいぶ回数が減ってきてface01
寝かしつけのときのコソコソ話はすっかりクリスマス会の配役の話題ですface05
娘なりに狙ってる役はあるようですが・・icon67
今年はひかり組みの女の子は多いので必ず1番なりたいものになれるとは限らないから・・・任された役を丁寧にするんだよ・・とよく話をしている今日この頃ですicon06
保護者も明日の保護者会で 歌かトーンチャイムか役割が決まるので一気にクリスマスモードに突入ですicon64
梅☆は 両手があまり開くことがないので 歌を希望しますが・・・人数あわせで次第ではどちらでもicon65子どもはチャイムに憧れているらしく・・・本当はチャイムをしてほしそうですがface07

運動会の名残といいますと風船とりにも参加しましたicon01
隣が卒園生の弟くんだったので譲ってもらい姉から頂くことができ2人とも満足そうでしたicon97
なかには 未就園クラスめだかの説明会の案内がicon06
11月11日(月)10時~11時 お電話お待ちしてますとicon77

今日も姉を幼稚園に送って 用事を足早に済ませ 久しぶりに某生協さんの子育ての集まりに参加しましたが・・・一人目はおもちゃをとられ泣いているほうでしたが・・・二人目はおもちゃをとりに行ってましたface07
私も丁寧に遊ばせるのは上手なほうではないので・・・face04ちょっとずついろんなこと学んでいけたらいいな~とface02
  


Posted by ひかりっこ at 13:37Comments(2)

2013年10月22日

名残

2013年10月22日、火曜日。曇時々晴れ。



運動会も終わり、月曜日は代休。運動会の疲れもしっかり取れて、リフレッシュした光っ子たちは、今日も元気いっぱいです(*^_^*)




この間の運動会では気がつかなかったのですが......





金木犀が咲いていましたヽ(*´∀`)ノ
秋ですねぇ~。金木犀の優しい香りが漂う園庭は、運動会の名残を感じられないくらいの日常の空間に戻っていました。




しかし、園舎の大きな保育室の中では、運動会の名残が(^_^)



絵本の中から飛び出たような、夢の世界のような光の園の運動会。
これを見たとき、子ども達の頑張った姿や輝く笑顔がたくさんフラッシュバックしました。


きっとこの絵を見て、子どもたちも運動会の思い出を語ったりしているのかなぁと思います。
運動会が終わっても、こうやって思い出が語れる名残を残してくださるって、ありがたいなぁと思います♪

  


Posted by ひかりっこ at 19:32Comments(0)

2013年10月19日

運動会

2013年10月19日、土曜日。曇り時々晴。

秋を思わせるような肌寒い朝、光の園幼稚舎では運動会が開催されました。



光の園の運動会は、毎年絵本を元にした進行になっています。
今年は、「からすのパンやさん」。


まずは、先生が園児一人ひとりを紹介しながらの、入場行進からスタート!



その後は、はじめの式で、賛美歌「きみがすきだって」を子供達みんなが歌います♪
私、やしこはこの賛美歌大好きなんです(*^_^*)

それから園長先生のお話や、運動会の歌を歌って、たけのこ体操でしっかりウォーミングアップ!


その後はいよいよ競技開始です。
リレーはなんと年長ひかり組さんはトラック2周に挑戦です。


トラックでは保護者の方が子供達が安全に走れるように、見守ってくださっています。
そして何と言っても、ゴールでは走ってきた子ども達をしっかりと受け止めてくださる園長先生!
子どもたちもしっかり走った後は、安心して園長先生の胸に飛び込んでいきます。

このように、入場行進の他に、光の園の運動会には、人のぬくもりにあふれる場面が多々見ていただけます。


年少ほし組さんのダンスは、黄色いポンポンを持った可愛いダンス。
子どもが年長にもなると、ほし組さんの可愛さがとても懐かしく思えます。

年中あい組さんのダンスは、カラフルな旗を持ってのダンス。
やはり動きもダイナミックになり、可愛さと力強さから成長を感じます。


障害物競走では、みんな平均台を上手に渡ったり、はしごに登ったり跳び箱を飛んだり。
学年ごとに少しずつ成長に合わせた内容でみんな頑張っていました♪



競技ごとに、保護者の皆さんが競技の準備をしているのですが、ライン引きなんかお手の物と言う感じにこなすベテランさんもいます(^-^)運動会初体験の保護者の方も、きっとそんなベテランさんたちと一緒だったからか、初めてとは思えないような動きで、見ていてびっくり!さすがだなーと思いました(^ω^)


他にもめだか組さんの遊戯や、未就園児の競技では、もーーーぉ可愛い小さな小さなお子様たちがたくさん参加されててました。


そのほっこりした後は、小学生による綱引き。みんなすごいパワーでした。
その後は保護者参加の綱引き。保護者のみなさん、っすっっっっっごい迫力です(*´▽`*)子供以上に張り切ってたのがよーくわかります。そんな姿を見て、光っ子達の応援する声もヒートアップ!


みんなでヒートアップする競技は、この後も続きます。



と、その前にo(^▽^)o
ひかり組さんのダンス。今年のダンス、大人も懐かしの曲「南の島のハメハメハ大王」!なんと大王様も一緒に参加でしたヽ(´ー`)ノ
もう一曲は、子どもたちがみんなで動きやポーズを考えてできた創作ダンス。
息子が年少の頃は、ひかり組さんたちをみて「こんなことできるようになるのか?(((゜Д゜;)))」と思ったものですが、できるようになるんですねー( ´▽`)光のそのでの3年の成長が凄く感じれました。





さぁ、これはなんでしょう?
答えは........



パン食い競走ですヽ(*´∀`)ノ
からすのパンやさんに変装したパパさんたち。カラスになりきって本人たちが楽しんでいました( ̄▽ ̄;)
老若男女とわず、たくさんの方が参加していらっしゃり、光っ子達の応援する声もさらにパワーアップ!





昼食後は赤組白組別れて玉入れ。
年少さん、実は玉入れがすごく上手!ぽんぽんたまが入ってました。
年中さん、年長さんが加わる事にが後の高さがどんどん高くなるけど、みんなの一生懸命な姿がとても可愛かったですねー( ´ ▽ ` )


そして、年中あい組さん、年長ひかり組さんによるリレー。

なんとバトンは、可愛いフランスパン。このフランスパンを、からすのお客様にお届けするリレーでした。
中には2週走る子の姿もありましたが、諦めずにバトンを渡していく姿には、大人である私も勇気をもらえました。


最後は運動会に参加した皆さん、観覧にきたみなさんとマイムマイムをおどり、子どもも大人も素敵な笑顔でした。



終の式では、みんな疲れたかと思いきや、まだまだ元気の残ってる子どもたちが大きな声で賛美歌を歌ってくれていました。その後、運動会名物(?)さよなら列車が出発!

応援席の皆さん、ひとりひとりに光っ子達が握手をしていきます。


たくさんの人に支えられ、沢山の人のぬくもりに包まれ、沢山の愛にふれられる運動会。
我が家は今年で最後の運動会になります。ほんとうに、こんな運動会はきっとこれから先、経験できることはないかもしれません。
正直、一つ一つの園行事を迎えて終える度に、すごく切なくもなります。この愛にずっと包まれて子供に育っていって欲しいとも思います。

でも、子どもの心の中に、ずっと思い出とともにこの愛が残って、これから先大きな社会に飛び立っても、頑張っていける力になると、信じています。






準備をしてくださった皆さん
応援に来てくださった皆さん
お手伝いをしてくださった保護者の皆さん
支えて見守ってくださった皆さん
先生方
そして、まいにち頑張って練習してきた子どもたち。


今日は本当にお疲れ様でした。
素敵な思い出をたくさんありがとうございました。  


Posted by ひかりっこ at 20:14Comments(6)

2013年10月18日

猛特訓

年長さんのダンスは 「南の島のハメハメハ大王」

「運動会までのお楽しみ!」
と、ナイショにしているお子さんもいると聞きましたが
うちは、毎日、踊っています。

私が
“はぁう~ はう~♪”
とイントロを口ずさむと、条件反射で踊りだす。
面白い・・・。

しかしそのたびに、「見て!」と。


母が最後まで見てくれないと知ると
妹の近くに行きます。




おねーちゃんすごいわねー




それにしても何回目かしら 



家族全員、覚えてしまいました^^;



  


Posted by ひかりっこ at 10:26Comments(2)

2013年10月15日

いよいよ週末♪

暑かったり寒かったりの気候に 桜がチラホラ咲いていましたface08
体調管理が難しいですが大丈夫ですかicon66

その桜の木の前でもそこで通りがかりの女性に・・・
桜だよね桜だよねicon113話しかえられface02
その前日には昨年の運動会のチュ~リップのシャツを着ていた娘もスーパーで可愛いですね手作りですか???ときかれ・・・face05

その運動会もいよいよ週末ですねicon06
今ものすごい風が吹いてますが・・・週間天気予報によれば曇りのち晴れでしょうかicon02
このまま大きく変わらないことを願うばかりですface01

先日 プログラムを持ち帰ってきましたicon102
光の園は冊子になってますicon59
今年は例年より30分開始時刻がゆっくりで九時半からですicon22
赤ちゃんから参加できる風船とりもありますicon16
10時半ごろまでにお越しくださいとの事でしたicon14

体調や状況が許す限り9時半に来られてオープニングの雰囲気を感じられるのもオススメですicon23もちろん10時半からでもicon64
まだまだ園選びは先でしょうが・・・めだかさんを考えているご家庭にもオススメですicon12こんな環境ありicon66と大げさかもしれませんが衝撃をうけましたface05

先日の台風の影響で保護者の皆さんも今年はブッツケ本番ですがicon09何とかなることを願ってますicon22
いや~毎年先にチラ見ダンスも集団の雰囲気は未知の世界で楽しみ感動もまた格別かもしれませんねicon12
梅☆がボーっとしてたら突っ込んでくださいねicon06
みんなが元気で参加できますようにface06

  


Posted by ひかりっこ at 21:40Comments(2)

2013年10月09日

手紙

台風一過ですが、なんともすっきりしない朝ですね。
みなさん、被害はなかったですか?

さてさて、先週、Aちゃんよりお手紙をもらいました。
そっけなく(照れ隠し?)渡されたお手紙には、Aちゃんの優しさが溢れていました。



まだ上手くおしゃべりが出来ない我がムスメ。
Cちゃんは、園の様子をお家でお話出来ないよね・・・
Cちゃんのお母さんはお話が聞けなくて寂しいかもしれないな・・・
よし!私が伝えてあげよう!
そんなAちゃんの心の声が聞こえてくるようです。
お友達の親にまで思いを馳せるなんて!そんなAちゃんの気付き、思いやりに涙涙涙!
ありがとう!おばちゃん嬉しかった!




わたし読めないけど、母さん泣いてるから、素敵な文なんやろね~


そうそう、気付きといえば・・・
Eちゃんは、お母さん方の髪型が変わった事に誰よりも早く気付いてくれます。
Hちゃんは、ムスメの靴が新しくなった事に誰よりも早く気付いてくれました。
Kくんは、新しいマイハサミを見て「手を切るっちゃないと!」と不器用なムスメを心配してくれました。
本当に、ひかりっこの観察力、記憶力などなど、いつも驚かされます。

毎日の園生活で、他者を思いやり、祈り、気付き、願う。
そんな礼拝の時間を積み重ね、優しい気持ちが、どんどん広がりをもった結果だと思います。
ひかりっこは、とっても心豊かなこどもに育っています。

日々、愛をもって、ご指導下さる先生方に、あらためて感謝です。



美詞
  


Posted by ひかりっこ at 13:05Comments(4)

2013年10月05日

子どもを通じて

10月になり、数日間は残暑厳しい日もありましたが、今日は雨のおかげか非常に肌寒く感じる一日でした(・ω・)

光の園の運動会は今月第三土曜日の19日にあります(^_^)b余りに暑すぎても困るし、今日みたいに肌寒いのも・・・と気候の変化が激しくて悩ましいですが、何より天気に恵まれますようにと願うばかりです。

運動会と言えばお弁当ですが、光の園は比較的お弁当率の高い幼稚園です(^^)

月曜は副食やデザートを持参するるパン給食(手作りパンが園で用意してあります)
火曜と木曜はお弁当の日
水曜は給食(子どもたちのクッキングの日)
金曜がおにぎり弁当


だいたいこんな感じです(。・ω・。)
んで、よく聞かれることが・・・・


「お弁当、大変じゃない?」


ということなんですが、人それぞれなのかもしれませんが・・・私個人の意見としては、そうでもないんです(・ω・)(むしろ夫のお弁当の方が悩ましい・・・(..;))


子どもを通して何かをやっていると、自分の子どもの頃の事が頭をよぎります。その一つに、お弁当作りがあります。

私も幼稚園では、お弁当を持って行っていた記憶があります。銀色の縦長いお弁当箱に、いろんなおかずを詰めて持たせてくれていたなぁと(^_^)


あの頃はそれが当たり前のことのように感じていたけど・・・当たり前に受けれる愛情なんだと思っていたけど。


今、自分が母となり、自分の子どもにお弁当を詰めていると、その頃の母の自分への思いみたいなものが体にあふれてくる感じがします。


忙しい中、早起きをしてお弁当を作ってくれた母の姿・思い。今ではそれが、とてもありがたく、深い愛に包まれ守られていたんだなぁと実感。


子どもを産んで、子を通してあの頃の母の思いが理解できるようになった今、母の子でよかった・そして、私も母親になれたことの幸せや奇跡に、心から感謝しています。

今は私の子も、あの頃の私のように分からない・見えない「当たり前に受けれる愛情」かもしれません。
でも、大人になってから「あなたのことを、沢山怒ったりもしたけど、とても愛していたのよ」という気持ちだけは、どうか届いてくれると良いなぁと思います(*^-^*)


そして、光の園に通うことで、子どもを通じて見えてきた父や母の愛。再認識させていただけたこと、本当にありがたいと思います。


やしこ  


Posted by ひかりっこ at 21:33Comments(6)

2013年10月04日

少数派・・・

私用で恐縮ですが・・・昨日 保健所でありました 育児講演会に参加してきましたicon06
すると 後ろには 色々な 育児に関連したパンフレットがicon12
私立の連盟の パンフレットもface01・・バギーで次女が寝てたので ちょっと見てみると・・・一覧の裏には
福岡市の98パーセントの幼稚園児は私立ですと書いてありました。残りは公立のことなんでしょうface08
今更ながら本当に光の園は少数派なんだなicon06icon23


そんな中 先日 入園説明会にたくさんのご参加があって在園児の母の1人ではありますが・・うれしかったですface02

光の園では 本当に目が行き届き あたたかい雰囲気の中で育ちますので・・半年後の環境の変化に全く不安がないわけではありませんface10
でもそれはどの環境にあっても同じかと思いますicon102
いい時悪いときあるかもしれないけど・・・悪いときにも ああ幼稚園って楽しかったな~と思い出してもらえたらなicon102
我が娘・・・朝起きて 運動会と月末のお誕生日までの日数を毎日数えてる幸せ者ですicon64

昨日の講演会は3~4年前に 近くの公民館で一度お話きいたことある 素敵な先生で 元気な先生の お話きいて以前とどんな感じることが違うのかな~なんて思いながらお聞きしてましたface06
まだまだですが・・・以前よりもちょっとだけ子育て中の自分が好きになれてることに気がつきましたface05
これも 園との出会いのお陰かも知れません・・・face06  


Posted by ひかりっこ at 13:15Comments(0)

2013年10月01日

「お母さんたち 練習したの??」

「いいえ~してないよ・・・face02
練習するようなことではないですし・・・・face04

今日から10月ですねicon67
今年度も折り返しですicon06

今日は午後から 運動会の大道具係の配置と・・・icon102
小道具の製作のお手伝いがありましたicon64

1人3競技程度・・
無いとは思うけど年少さんは母のところで足をとめたらいけないからかけっこは避けようか・・・
しかもダンスはゆっくり見たいね・・
と自分たちの学年を外したりすると・・
など選択の余地は僅か・・・なのは確かですがicon06
さ~と決まっていったような印象でしたicon64
今日の大道具の係すぐ決まったよ~とお風呂で子どもに話ししてたら・・・
そんな反応で子どもって面白いなface01

不慣れながらも親が何かしてることが嬉しいみたいですicon22
今年は 保育士さん経験者でもう光の園も保護者何年目・・・という強力に裏方で力を発揮してくれる方はいらっしゃらないかも知れませんがicon100みんなで補いながらやっていけたらいいですね~icon06
梅☆も大道具icon90のうえに・・・リハは次女連れであることをすっかり忘れてましたが・・・何とかなるでしょうface06スミマセンface07

昨年は おたふく風邪流行中でしたが奇跡的に全員参加icon06
今年も体調に気配りながら 楽しく迎えさせてあげたいものですicon12

明日は 入園説明会ですicon102
どきどきしながら参加した2年前がとって~も懐かしいですface01  


Posted by ひかりっこ at 22:57Comments(0)