2014年01月30日
12 ・1 月お誕生会
1月というのに何だかほっこり陽気だった昨日
12・1月のお誕生会が行われました。
当日の朝、思わぬハプニングが!!
お誕生会の主役の一人が
体調不良でお休み・・・・。
嗚呼ーー。残念
お母さんも初めてのお誕生会にむけて
時間を作っては色々と準備を進めてきたのに。
一緒に燃え尽きたかったですねぇ。
早く体調回復しますように・・・
と、いう思いを胸に最後となるお誕生会を
ワタクシひなこ、頑張りました。
メニューはこんな感じ

今回、色々と初めての経験をしています
いや~だってね、奥さん。
シフォンケーキ焼いちゃったよ
今回のお誕生会リーダーさん、
ホントお疲れ様でした。

あなたのその‘作りたい’
という気持ちがあったからこそ
ひなこを始め、今回のメンバー
ついて行けました。
そして今回のお誕生会メニューは
ヘルプの方々なしでは
本当にやり遂げられませんでした。
感謝感謝です
ちなみに。
‘パフェ’という響きは
大人も子どももワクワクしますよね~
シフォンケーキがおかわりできたんだけど
そりゃーもうね、お子らは
おかわりにくるよね。
一応一切れずつのおかわりにしたんだけど
一切れって一口で食べちゃうから。
おかわりして席に戻って行ったなぁ
と思った矢先にすぐまたおかわりに来る子が
多発しました(笑)
豆乳クリーム、めっちゃ好評で。
おかわりの時に
これ、いれて!もっといっぱいいれて!
とその勢いにちょっとタジロムひなこでした。
色々と試作をした甲斐があったねーーーー。
ジェスチャーゲームをしている時に
ひなこは‘ライオン’を引いたのだけど
ライオンと言えば‘たてがみ’だよなと思い
両手を挙げて手をフワフワっとしただけで
お子らは解ってくれて。
子どもの想像力、凄いなーーと感心しました。
我が子にとって最後のお誕生会
毎年親子で楽しみにしているのですが
昨夜寝る時に我が子が
あ~あ、お誕生会終っちゃった・・・
とシクシク泣き出して。
お誕生会が終るといよいよ
卒園式に向けて~の気持ちが
毎年出てくるんだそうで。
今まではね、送り出す方だったから
まだそこまで寂しさも膨らまなかったけど
今回はいよいよ自分が旅立つ側。
そっかーと親子でしんみりしちゃいました。
卒園式まであと1ヶ月半。
親子で園生活を楽しみたいです。

〔ひなこ〕
12・1月のお誕生会が行われました。
当日の朝、思わぬハプニングが!!
お誕生会の主役の一人が
体調不良でお休み・・・・。
嗚呼ーー。残念
お母さんも初めてのお誕生会にむけて
時間を作っては色々と準備を進めてきたのに。
一緒に燃え尽きたかったですねぇ。
早く体調回復しますように・・・
と、いう思いを胸に最後となるお誕生会を
ワタクシひなこ、頑張りました。
メニューはこんな感じ

今回、色々と初めての経験をしています

いや~だってね、奥さん。
シフォンケーキ焼いちゃったよ

今回のお誕生会リーダーさん、
ホントお疲れ様でした。

あなたのその‘作りたい’
という気持ちがあったからこそ
ひなこを始め、今回のメンバー
ついて行けました。
そして今回のお誕生会メニューは
ヘルプの方々なしでは
本当にやり遂げられませんでした。
感謝感謝です

ちなみに。
‘パフェ’という響きは
大人も子どももワクワクしますよね~
シフォンケーキがおかわりできたんだけど
そりゃーもうね、お子らは
おかわりにくるよね。
一応一切れずつのおかわりにしたんだけど
一切れって一口で食べちゃうから。
おかわりして席に戻って行ったなぁ
と思った矢先にすぐまたおかわりに来る子が
多発しました(笑)
豆乳クリーム、めっちゃ好評で。
おかわりの時に
これ、いれて!もっといっぱいいれて!
とその勢いにちょっとタジロムひなこでした。
色々と試作をした甲斐があったねーーーー。
ジェスチャーゲームをしている時に
ひなこは‘ライオン’を引いたのだけど
ライオンと言えば‘たてがみ’だよなと思い
両手を挙げて手をフワフワっとしただけで
お子らは解ってくれて。
子どもの想像力、凄いなーーと感心しました。
我が子にとって最後のお誕生会
毎年親子で楽しみにしているのですが
昨夜寝る時に我が子が
あ~あ、お誕生会終っちゃった・・・

とシクシク泣き出して。
お誕生会が終るといよいよ
卒園式に向けて~の気持ちが
毎年出てくるんだそうで。
今まではね、送り出す方だったから
まだそこまで寂しさも膨らまなかったけど
今回はいよいよ自分が旅立つ側。
そっかーと親子でしんみりしちゃいました。
卒園式まであと1ヶ月半。
親子で園生活を楽しみたいです。

〔ひなこ〕
Posted by ひかりっこ at
11:46
│Comments(5)
2014年01月25日
ララクワイア
1月25日(土)
今日は幼稚園はお休みなのですが、教会からは可愛い子供達の歌声が響いています(*^^やっしー)
第2土曜~第4(5)土曜は、教会で子ども聖歌隊「ララクワイア」の練習があっています(*^_^*)
先生のやさしく澄んだ歌声で子どもに教えてくださいます♪
そして、歌の情景を子どもに分りやすく説明をしてくださるので、とてもいい勉強になります(^-^)
子どもたちの歌声を聞いていると、どんなに寒い冬でも心がポカポカと温まってきます(*´ω`*)
やっしー
今日は幼稚園はお休みなのですが、教会からは可愛い子供達の歌声が響いています(*^^やっしー)
第2土曜~第4(5)土曜は、教会で子ども聖歌隊「ララクワイア」の練習があっています(*^_^*)
先生のやさしく澄んだ歌声で子どもに教えてくださいます♪
そして、歌の情景を子どもに分りやすく説明をしてくださるので、とてもいい勉強になります(^-^)
子どもたちの歌声を聞いていると、どんなに寒い冬でも心がポカポカと温まってきます(*´ω`*)
やっしー
Posted by ひかりっこ at
13:49
│Comments(0)
2014年01月23日
人気者!
昨日は雪 そして今日は氷
今朝は車のドアが少し凍っていて開けるのに一瞬焦りました
それでも子ども達は元気で喜んで遊んでました
来週は対象月のお友だちはもちろんそうでないお友だちも毎回楽しみにしているお誕生日会です
お誕生日会の一幕にお友だちにインタビューする場面があります
挙手してもらって指名させてもらって質問をもらって答える
内容は好きな色は??とか好きな食べ物は??とか親から見たらとっても簡単なことですが
質問するほうもされるほうも勇気がいると思い
毎回可愛いな~と思いつつもみんなの成長した姿に秘かに感動してしいます
好きな食べ物の王道が

昨年から何人かの園のお母さん方にいいよ~ときいていて行きたかった 今津リフレッシュ農園に 先週末 娘のご褒美をかねて やっと行けました
一人ひとりの入園料も要らないのでお得でしかも収穫する楽しみは充分あります
それでもスーパーの安いものがお得かな・・とか少し思ってましたが・・それ以上の価値が
百聞 一見に・・・の心境でした
そういえば私の園選びも初めて付き添わせてもらった日そんな心境でした
梅☆

今朝は車のドアが少し凍っていて開けるのに一瞬焦りました

それでも子ども達は元気で喜んで遊んでました

来週は対象月のお友だちはもちろんそうでないお友だちも毎回楽しみにしているお誕生日会です

お誕生日会の一幕にお友だちにインタビューする場面があります

挙手してもらって指名させてもらって質問をもらって答える

内容は好きな色は??とか好きな食べ物は??とか親から見たらとっても簡単なことですが

質問するほうもされるほうも勇気がいると思い

毎回可愛いな~と思いつつもみんなの成長した姿に秘かに感動してしいます

好きな食べ物の王道が

昨年から何人かの園のお母さん方にいいよ~ときいていて行きたかった 今津リフレッシュ農園に 先週末 娘のご褒美をかねて やっと行けました

一人ひとりの入園料も要らないのでお得でしかも収穫する楽しみは充分あります


百聞 一見に・・・の心境でした



Posted by ひかりっこ at
22:15
│Comments(0)
2014年01月15日
今日は・・・
年が明けたと思ったら、1月ももう半ば。早いですね!
さてさて、光の園の水曜日は「給食の日」
園児みんなで、作業を分担して、協力して、給食を作ります。
今日は「お餅作り」
みんなで、お餅をころころ丸めて、お雑煮、きなこ餅などで、いただいたそうです。
(聞いただけでも楽しそう!親の私も出来るなら参加したかったほど。)
喉に詰まらせないかしら??と心配で、今の今まで、ムスメにお餅を食べさせたことがありませんでした!
私同様、そういう母様が2名いらっしゃいました。が・・・そんな母の心配をよそに、
みんなパクパクお餅を食べたそうです!
お餅が出来る過程を自分の目で確認し、出来上がったものを、みんなと一緒に食べる。
そんな環境だから、きっと、美味しくいただけたんでしょうね。
嬉しいことに、保護者用にお餅のお土産いただきました!ありがとうございます!

はい!どうぞ!みんなで作りましたのよ!
お餅作り、よっぽど楽しかったんでしょうね~
こうしたの!と言わんばかりに、お土産のお餅を前に、ころころ~を披露してくれました。

手を丸くして、こうするのよ~
季節の移り変わり、節目の行事など、自宅では、なかなか体験させてあげられないものを、
光の園でたくさん経験し、楽しい思い出が増えていく。
ひかりっこは、みんな心豊かに育っています。
美詞
さてさて、光の園の水曜日は「給食の日」
園児みんなで、作業を分担して、協力して、給食を作ります。
今日は「お餅作り」
みんなで、お餅をころころ丸めて、お雑煮、きなこ餅などで、いただいたそうです。
(聞いただけでも楽しそう!親の私も出来るなら参加したかったほど。)
喉に詰まらせないかしら??と心配で、今の今まで、ムスメにお餅を食べさせたことがありませんでした!
私同様、そういう母様が2名いらっしゃいました。が・・・そんな母の心配をよそに、
みんなパクパクお餅を食べたそうです!
お餅が出来る過程を自分の目で確認し、出来上がったものを、みんなと一緒に食べる。
そんな環境だから、きっと、美味しくいただけたんでしょうね。
嬉しいことに、保護者用にお餅のお土産いただきました!ありがとうございます!

はい!どうぞ!みんなで作りましたのよ!
お餅作り、よっぽど楽しかったんでしょうね~
こうしたの!と言わんばかりに、お土産のお餅を前に、ころころ~を披露してくれました。

手を丸くして、こうするのよ~
季節の移り変わり、節目の行事など、自宅では、なかなか体験させてあげられないものを、
光の園でたくさん経験し、楽しい思い出が増えていく。
ひかりっこは、みんな心豊かに育っています。
美詞
Posted by ひかりっこ at
22:42
│Comments(2)
2014年01月14日
あけまして・・・・
寒い日が続きます
寒さに少し慣れたのか日が照ると少しあたたかく感じます
今年も早半月過ぎようとしています
皆さん どんな冬休みやお正月を過ごされましたか
幼稚園も先週の水曜日から始園で翌日からは通常保育と親子ともに
助かります
今日は2歳の娘とわらべ歌に参加してきました
只今質のいい昼寝中です
帰りにわらべ歌の先生に久しぶりだったね~と声をかけてもらうほどご無沙汰
そういえば秋以降ぎっくり腰に苦戦してたな~とすっかり忘れてました
しばらくぶりの参加でしたが 一学年上のめだかのお兄さんお姉さんが すっかり成長して見えました
いいな~早くあんな風にならないかな
と思いながら参加させてもらってました
2歳ごろの独特のイヤイヤというか自分が自分が・・・
はとっても大事なことと思いながらも長女の時には先が見えない苦しさがありました
二番目はずっとは続かないとはいえ・・・ヤレヤレの日常です
がりがり山しに行こう??とかさよならあんころ餅しよう??とか話すと理解している面もあるようで・・・親が焦らず頭に火がつかぬようにしていきたいです
めだかさんの来年の説明会も今月27日月曜日に予定されてますし 2月には今年度最後のオープンルームもあるようです。気になる方は園にお気軽にお問い合わせしてみてください
今月22日水曜日には年間計画で決まっていたものでは最後の保護者会があります
先日準備に役員五人であつまり検討事項はすっかり済んで立ち話ならぬ坐り話をしていたら3人が年女でした
皆さま 今年が うまのいいとし になりますように

寒さに少し慣れたのか日が照ると少しあたたかく感じます

今年も早半月過ぎようとしています

皆さん どんな冬休みやお正月を過ごされましたか

幼稚園も先週の水曜日から始園で翌日からは通常保育と親子ともに


今日は2歳の娘とわらべ歌に参加してきました

只今質のいい昼寝中です

帰りにわらべ歌の先生に久しぶりだったね~と声をかけてもらうほどご無沙汰

そういえば秋以降ぎっくり腰に苦戦してたな~とすっかり忘れてました

しばらくぶりの参加でしたが 一学年上のめだかのお兄さんお姉さんが すっかり成長して見えました

いいな~早くあんな風にならないかな


2歳ごろの独特のイヤイヤというか自分が自分が・・・


二番目はずっとは続かないとはいえ・・・ヤレヤレの日常です

がりがり山しに行こう??とかさよならあんころ餅しよう??とか話すと理解している面もあるようで・・・親が焦らず頭に火がつかぬようにしていきたいです

めだかさんの来年の説明会も今月27日月曜日に予定されてますし 2月には今年度最後のオープンルームもあるようです。気になる方は園にお気軽にお問い合わせしてみてください

今月22日水曜日には年間計画で決まっていたものでは最後の保護者会があります


皆さま 今年が うまのいいとし になりますように

Posted by ひかりっこ at
13:45
│Comments(0)